はい。みなさん、こんにちは。
ひえサンです。午後から寒いね。
太陽さんの威力はすごい。曇ったら底冷え。
今日は日曜日。真夏でも靴下重ね履きでひえとりーな、
いや、冷えとりマンの旦那もお休みです。
で、冷えてきた午後のひと時。
ガラガラ引っ張ってきたのは「冷えとり君」。
そして、しばらくしたら眠くなったらしく、おやすみなさい(笑)
冷えとり君で温まる
旦那は冷え取り君が大好き。
買ってあげたときは、「えー!贅沢しちゃったねー!」なんて言ってたっけ。
でもね、ここでケチって足首までのとか、足し湯のタイプとかだったらめんどくさくてお荷物と化していた気がする。
でも実際は、冷えとりを初めてすぐの年に買ったから、3年目の冬の今年もまた大活躍。
冷え取り君は高い。
でも、保温機能もあるから便利だし、なによりふくらはぎまで疲れると温まり具合が違う。
ひざ掛けかけて足湯機に浸かると、エアコン切ってても汗がでるほどだもん。
ま、払った分使えば意味があるはず(笑)
たくさん使って元を取ってもらいましょww
お手入れは意外と楽なのである
足湯機を使った後の処理。
これもめんどくさいと使うのが嫌になるよね。
冷え取り君 マイコンプレミアムを使うことが続いているのは、
お手入れが楽だからかなーとも思う。
実は、はじめはくるぶしまでのフットバスを買おうとしたんだけど、深いほうがいいかなーっていうのとお湯を捨てるときにこぼすんじゃないか?ってのが気になってやめたの。結果大正解。
この冷えとり君はキャスターと持ち手が付いてるから、お風呂場までガラガラ引っ張っていって捨てればいい。楽チン。
しかも、捨てるときも洗濯機みたいに排水用のホースがあるから、そこから流れて空っぽになるのを待つだけ。
で、最後に濡れタオルで拭いて終わり。チャンチャン。
またガラガラ引っ張ってしまって置く。
足湯機を使うときのコツ
なにげに最初の準備を怠るとショックなの(笑)
参考にしてね。
- 水ではなく給湯器などから出たお湯をためる
- ひざ掛けをかける
- 手元に飲み物をおく
- 足拭きようのタオルを持ってきておく
- トイレには先に言っておく。
他にも、テレビのリモコンとか携帯とか、人それぞれ時間のつぶし方はあるだろうから必要なものを準備。
あと、我が家はこのお湯にもアロマオイルを垂らしています。
本日の旦那の足湯のお供は、 生活の木のエッセンシャルオイル オレンジスイート。
リビング中いい香り。
で、居眠りをしてる旦那の写真なわけですが、散らかってる部屋だねー(笑)
やっぱりアマゾンが送料無料で一番手ごろです。
売り上げランキング: 1,159
争奪戦なわけですが、勝つのはたいてい旦那なのです。
大人気ないですな(笑)